作成者別アーカイブ: 北のお魚大使

北のお魚大使 について

北海道の岩内町で生まれ育ち、大学、社会人の10年間を東京で生活。現在は家業の水産加工業を継いで3代目。 魚を食べることの大切さ、美味しさを知ってもらいたい。2009年に北のお魚大使の受験に合格。称号を頂きました。 岩内町のことももっと知ってもらいたい。そんなことから、このブログを始めました。季節の変化と岩内町をいろいろな視点から情報発信しています。

島野交番取り壊し

最近、岩内の風景というカテゴリーでご紹介するのは、建物などが取り壊されるお話が多くなってしまったなと感じていますが、今回もまたひとつ。

岩内町の西のはずれ、雷電方面へ行く途中に、「島野交番」があります。数日前に取り壊されてしまいました。写真は工事を知らせる看板があったので、あわてて撮ったものです。今はすっきり更地になってしまっています。

島野村が岩内町と合併したのは1955年。私たちより上の世代では、野束地区と敷島内地区を合わせた地区を「島野(しまの)」と呼びます。学校も島野小学校がありましたしね。今は郵便局が、「島野郵便局」と名前を残しています。

交番は日本が誇る治安維持の要。昔はその交番としての機能がしっかりと果たされていたことでしょう。しかし、時代は変わり、島野交番の役割も終えたということなのでしょうね。どれだけの警察官がこの建物で生活し、転勤して行ったのか、ちょっと興味がありますが・・・

20140714_05

 

2014年7月の連休はイベント三昧

道内各地では、夏祭りなどのイベントが目白押しのようですが、岩内町でも先日の岩内神社祭りから、これからもさまざまなイベントが計画されています。

第3週の金曜、土曜日は岩内商店街連盟を中心とした「あきんど市」が開催されます。7月18日、19日。今日と明日ですね。紺色の“のれん”が目印です。

岩内高校の学校祭「六花祭」は19日と20日。19日は山車パレード。夜は花火大会。20日は一般公開で、ダンスパフォーマンスなどが行われるようです。

岩内運動公園では、7月19日(土)~21日(月・祝)にかけて、少年サッカーU-10の南北海道大会が行われます。岩内町長杯という冠もついていて、もう11回目になります。

そして、駅前商店街の道を通行止めにして行われる「軽トラ市」は、7月20日(日)に行われます。もちろん、弊社も出店します。目玉はお買い得の「訳あり身欠にしん」。回を重ねるたびに、目的の商品を目当てに、朝一番で購入される方が多くなってきました。(写真は昨年の様子です)

週末、連休にかけては岩内はこのようにいろいろなイベントがあります。ぜひ岩内に来て、見て、食べて、泊って、買って、楽しんでください。

20130714_10

防災無線が新しくなりました

各家庭や会社に必ず付いている防災無線。岩内町で最初に取り付けられたのは、20年ほど前だったかな~。それが今回、新しく取り替えられました。

今までの機器はアナログでしたが、今回はデジタルになったとのこと。さらに、取り外しが可能になって、災害時に持ち運びができます。電池も単1から単3までどのサイズでも使用可能とのこと。

取り付け工事は随時行っていて、弊社に取り付けに来た時は、電波がうまく届かないということで、業者さんが四苦八苦されておりました。機器の更新はいいのですが、私は防災はソフトの面がいかに大切かと思います。

先日の地震があった時、岩内町はそれほど大した揺れではなかったです。しかし、防災無線がその情報を流したのは、15分以上過ぎてから。もしも岩内町が震源地だったら、すぐに放送をしてくれるのでしょうか?

20140710_17

たら丸像がやってきた

たら丸像というものができました。観光PR用に作られたもので、全部で5体。いわない道の駅前他3か所に設置します。残りの1体はイベント時の貸し出し用ということです。

2か月前の2014年5月3日にいわない道の駅前広場において、たら丸像のお披露目式がありました。それから2カ月の間、何をしていたの?どこに隠していたの?という感じでした。裏話ですが、作ってもらった業者さんに修正をしてもらっていたようです。

よく見ると、初代たら丸に比べると、ずい分まん丸になったなぁ~という感じです。ミッキーマウスも誕生したときの姿と今の姿はずいぶんとかけ離れたものになっていますよね。岩内町のタラ丸も初代のキャラクターは、「気持ち悪い」など言われたものです。

ということで、たら丸ファンの皆さま、いわない道の駅以外にある3体を捜してください。ドラゴンボールのように、5つ全部見つけて写真を撮ったら、シェンロンが出てきて、あなたの願いをかなえてくれるかもよ~。

taramaruzo5

第9回豊平川市民マラソンの報告

2014年7月6日に行われた豊平川市民マラソンを走ってきました。豊平川の河川敷の右岸、左岸の両方を使って行われるフルマラソンのみ。北海道マラソンの暑さ対策に出る人が多い大会です。

昨年は膝の故障で出場できず。聞くと、30℃近くまで気温が上がり、大変だったとのことです。今年は、日差しは全くない曇り空。体感的には20℃前後。風も強くもなくほどほどの感じで、この時期としては走りやすかったというのが参加者の大方の感想です。

参加者が昨年より少なくなったようで、札幌ドームリレーマラソンと日程が重なったためと思われます。私も3年間ドームリレーマラソンに出ましたが、今年はチームを作らず、北海道マラソンに向けての体作りを優先しました。

スタートは特にブロック分けもない、「ゆるい」整列。それでもなんとなく自身のレベルをわきまえた整列になっているのが、微笑ましく感じます。

スタートから4分40~45秒ペースを維持。応援が少なく、またランナーも前後に少なくなってくると、モチベーション維持が難しくなってきます。そこで、今回は少し早めに25キロ過ぎから4分30秒にペースアップ。少しずつ前の人を追い越す状態になってきます。

追い越した一人が、ぴったりと並走してきました。30k地点で「ひっぱってくれて、ありがとうございました」と。その人は30kからはのんびり行きますと。中だるみところで私をペースメーカーにしたようです。

35k付近からは、また違う人が背後にぴったりと。走る音や呼吸音で追い越す力を持っているかを予想できるのですが、最後の3kは私のペースも徐々にダウン。背後霊君に負けると気持ちでも負け。最後の500mであっさり抜かれました。

ゴール時には、申し込み時に書いたコメントを読んでくれます。「ゼッケン○○番、○○さん。・・・・」私は「昨年膝の故障で走れなかったので、今回は走ることができるだけで嬉しいです~」と読んでくれました。そして一人一人ゴールテープを切らせてくれるのです。

この大会は、このゴールが目玉商品なので、ゴールの100mでは他の人と競ってはいけません。前後にできるだけ間隔を空けるようにしたほうが、この「読み上げ」を独り占めできるのです。

ゴール後は、背後霊君がやってきて、「利用させてもらって、すみませんでした」と。私のおかげで、ベストタイムを出すことができたようです。「そりゃよかった。私が役に立ったのですね」と大人の対応。

結果は3時間15分39秒。50歳代男子の部で8位。大会ベスト。やはり気温が例年より低かったこと。それと、二人の背後霊君たちのおかげで、モチベーションを維持できたこと。順位が良かったのは、強い人がドームリレーマラソンに行ったためです。

いつもはランナーとして走る人たちが作る大会。トイレの数も12個と増えました。昔は2個しかなかったよね。こうして、大会の成長を見ることができるのも、私のランナーとして年をとっているんだなと感じました。

20140706_17

ヤマブン小坂商店の工場が解体

同業者の工場がまたひとつ解体されました。ヤマブン小坂商店さん。商売はすでにやめておられましたが、建物がいよいよなくなってしまいました。場所は岩内警察署から円山に向かっていく途中の左手に位置します。

私が子供のころはヤマブン鍛元商店と呼ばれていました。後継ぎがなく、そこで働いていた小坂さんが事業を継承。屋号はそのまま残し、小坂商店と名称が変わりました。

平地になって今後はどうなるかわかりませんが、こうして昔の加工屋さんの建物が1つ1つなくなっていくのは、寂しいものです。大浜地区でも数年前に、国道に面していたマルセ伊藤商店とサイチ猪股商店さんが廃業し、跡地はセレモニーホールへと変わりました。

岩内町で現在稼働している水産加工工場は、10数軒ほどになってしまいました。岩内町の礎を築いた水産加工業。時代は確実に変化しています。ただ、残すべきものは残すための努力をしなければなりませんね。頑張らなくっちゃ!

20140704_12

2014インターンシップ受け入れ

学生が就職の体験をするインターンシップ制度。弊社では先日、岩内高校2年生を受け入れて体験労働をしてもらいました。昨年初めて受け入れをし、今年も高校側からの要望で実施の運びとなりました。

岩内高校には事務情報科という、高校卒業後は就職を希望する生徒さんが中心となるクラスが1組あります。昔の商業科ですね。ちなみに普通科は3クラス。今回はその事務情報科から2名が弊社に割り当てられました。

工場で午前のみ、3日間の職業経験をしました。若い子が工場で働くと、おばさんたちは、わが子、いえ我が孫のような存在。いろいろ教える声にも張り切っている感じがうかがえます。しかし、当の本人たちは初日の半日で、「疲れた~」と。

一人は体調不良で2日目の途中リタイア。もう一人は最後までなんとか頑張りました。挨拶の声が小さいよと注意されつつ、彼らなりに精いっぱい努力しました。リタイアした生徒も今回の経験が将来の役に立てる「無駄ではない経験」になってくれればいいと願っています。

20140708_08

平成26年岩内神社祭りは本日から

岩内神社祭りが本日午後から9日まで行われます。一般的なお祭りというのは、土日限定で行われたりしますが、このお祭りは毎年7月7日~9日までと決まっていて、平日の場合は私たち一般企業もお休みになります。

7日は夜宮。8日は本祭り、9日は後祭り。神輿のクライマックスが9日の夜となります。私も知らなかったのですが、200年ほどの歴史があるそうで、それだけ岩内町の昔は栄えた町だったということですね。

反面、近年の人口減少、若者流出の波はここ岩内町でもおきていて、神輿の担ぎ手を集めるのも苦労しているようです。町内を練り歩く神輿も観客が少ないので、ちょっとかわいそうに感じてしまうこともあります。

写真はまだ準備中に撮った、神社下の土地に建てられた見世物小屋です。奥は円形のオートバイサーカス。私が子供のころからずっと続いています。露店の数は昔はすごかったと良く聞きますし、私も言います。でも、今でもまだまだ道内上位に占める規模の祭りだと思います。

まぁ、来て見てください。この田舎でこの規模の大きさを実感していただけると思います。

20140704_21

 

岩内神社祭りが近づくと・・

岩内神社祭りは毎年曜日に関係なく、7月7日午後から9日夜まで。いよいよ来週になりましたが、そのお祭りが近づくと、イカ釣りの漁船が多く集まります。もうひとつは、あちこちで草刈りが行われています。

イカ釣りの漁船が多くなるのは、たまたま漁がこの時期に岩内沖が良くなるということもありますが、他地域に行っていた岩内の船がお祭りに合わせて戻ってくるということもあります。

写真は大浜公園。昔の大浜公園を知っている方は、違った風景に見えませんか?子供たちが野球をやることがほとんどないので、土の部分がなくなり、雑草になってしまいました。お祭り前には、業者さんが入って、雑草もすっきりなくなりました。

ここに大浜保育所があったのですが、今は北海道シーリングという立派な会社が建っています。保育所があった時代は、一八で働く女性が仕事を終えて保育所に子供を迎えに行く風景があったものです。

岩内の人にとって、岩内神社祭りの前に家の周りをきれいにするということを言いたかったのですが、話題があちこち飛んでしまいました。

20140702_15

CPKAカズノコセミナー

先日、札幌でカズノコのセミナーを聞いてきました。講演は二人でしたが、一人は北海道大学の宮下和夫教授のカズノコの栄養機能性について。今日はその宮下先生のお話を少し紹介いたします。

カズノコに含まれるコレステロールは、高くも低くもなく平均的。過剰摂取を心配することはない。どんな食べ物にも光の部分と影の部分があり、消費者に正確な情報を伝えなければならない。ということです。

むしろ、カズノコはEPA、DHAの含有量が多く、アミノ酸スコアーが高く、脂質代謝改善作用を有して・・・・眠くなってきましたか?要するに、カズノコって、ニシンの卵。様々な栄養成分が凝縮されていて、マイナス要因よりもプラス要因が圧倒的に大きいのです。

一日10キロも連日食べる人はいないですよね。普通に毎日食べていれば、人間にとっていいことの方が多いわけです。ということを実験の数字を示しながらお話いただけました。大切なのは、私たち生産者もこういう知識をしっかり学び、お客様にわかりやすい言葉で伝えることなんですよね。ご理解いただけました?

20140625_19