カテゴリー別アーカイブ: 岩内町の風景

岩内の景色について

 先日、岩内の異業種の皆さんとお話をする機会がありました。そこで出た話題のひとつに、岩内には素晴らしい景色や風景があるのに、なぜそれを「売り」にしないのか?と。

 生まれも育ちも岩内の方にとって、岩内の風景は当たり前のもの。それがどんなに素晴らしいかは、他所へ行って初めて分かるのでしょう。

 都会から戻ってきた人が、岩内の良さに再発見する。転勤で岩内に来て、素晴らしいところだと言う人。地元の人は、あまりに当たり前すぎて、わからない。しばらく住んでいると、毎日に流され、感動も薄くなってしまう、なんてことになるようです。

 私も20年前に東京から岩内に戻りました。戻ってくるときに、日本に散らばる友人たちを尋ね、日本をほぼ一周してきました。いろんな素晴らしい場所もたくさんありましたが、戻ったその日、家に帰る前に円山から見た岩内平野の景色を見て、「ここが一番綺麗な景色だよな」とつぶやいた事を、今もはっきりと覚えています。

企業誘致のパンフレット

 岩内町には、大浜海水浴場から東を埋め立てしてできた、岩内港工業団地というものがあります。以前は新潟県上越市と結ぶフェリーが存在していましたが、今は残念ながら撤退してしまいました。

 日本全国でいろんな自治体が工業団地の整備をし、工場等を建設してもらい、固定資産税獲得や雇用創出を目指しています。しかし、現実は冷え切った経済の中、新規の企業誘致は岩内に限らず、難しいようです。

 岩内の工業団地に立地すると、岩内町、北海道、経済産業省からのさまざまな補助金や税の優遇処置等の支援メニューがあるというのが、「売り」の文句になっています。詳しくはホームページをご覧ください。

 先日、企業誘致のパンフレットを見せてもらいました。開いてみると、岩内町の空撮写真が。これはなんと素晴らしい。岩内って、とても素晴らしい自然の中にあるんだと実感。

 日本海(サケ・ホッケ・イカ・ヒラメ・アワビ・カズノコ・タラコ・ミガキニシン)と書いてあります。この書き方だと、数の子や身欠にしんが岩内沖で泳いでいるなんて思うのは、・・・・私の妻くらいなものでしょう。

たら丸のプレート

 この石の絵柄を見て、どこにあるものかをすぐに言える人は、かなりの岩内通の方ですね。岩内名店街商店街の歩道の一部に、たら丸やイカなどの海産物の絵が描かれてあります。

 実際、私もこれには今まで気がつきませんでした。たまたま、自転車で街中を回っていて気がついたのです。これって、たら丸がまだ全国区で有名になる前に作られたものだと思います。

 今なら、これらを使ってウオークラリーのような街中を歩いてもらうことに使えないかな?なんて考えてしまいます。読んでいる皆さん、岩内に来て商店街を旅の人に歩いてもらういいアイディアはありませんか?

 ちなみに、たら丸のこの絵柄のプレートは、たら丸の生みの親である、今井さんが経営していた、いまい洋服店のお店の前にあります。たら丸ファンの皆さま、ぜひこのレアなたら丸くんを探しに、岩内町にお越しください。

東山墓地の崖補修工事

 しばらく見ていなかった場所が、ちょっと変化しているなんて事は、よくありますね。都会だといつの間にか建物が取り壊されていたり、新しい建物が建っていたり。

 9月の雨では、今年特に被害はないと思っていました。ところが、岩内町の東山墓地の急な崖では、なにやら大きな工事が始まっています。土砂崩れがあったからなのか、崩れないようにと対策の工事なのかわかりません。大浜地区と東山地区を分けるその崖は今まで崩れなかったほうが不思議と思えるほど、急な斜面です。

 子供の頃は、その急な斜面を利用して、スキーやそりで遊んだものです。学校から帰ってきて、家にランドセルをおいてすぐに、がけへ。そりを引っ張って、何度も登っては滑り下りるの繰り返し。途中でジャンプするように、雪を積み上げてジャンプ台を作ったり。

 身近にそんな自然の遊び場がたくさんありました。東山の崖はそんな子供の頃の思い出の場所でもあります。今は「危ないからダメ」。ちょっとさみしいなぁ~。

道新で岩内町営住宅の記事

 10月4日の北海道新聞に、町営住宅の記事が掲載されていました。道新さん、手前味噌ではございますが、私のこのブログでの取扱のほうが、早かったでございます。(7月4日付の「消えゆくブロック住宅」)

 岩内町の大火があったのが昭和29年。防火都市計画で道路幅を拡張したり、すぐには持ち家住宅が建てられる状況ではなかったと。人口流出を止めるためにも公営住宅を建設することになったとあります。

 弊社の先代が所有していた八興会館のとなりにあったブロック住宅も、ほぼ強引に土地を使わせろという状態で、ブロック住宅が建設された経緯があります。弊社現社長によると、3年間は無償で土地提供をしたとのことです。

 北海道の平均公営住宅比率は8%に対し、岩内町は20%とのことです。持ち家が少なければ、固定資産税の町の財政にもかかわってきます。岩内町には遊休地が増えて、土地価格も購入しやすい価格になってきています。下水道も使えるようになりました。

 岩内出身で都会でご活躍のみなさん、お仕事の引退後、故郷岩内町に家を建てるなどのご検討をしてみてはいかがでしょう?海山の自然に囲まれ、一八の美味しい商品を食べることができるのです。ぜひご一考を。

法務局岩内支局のあと

 岩内町の真ん中は、高台になっています。住所も文字通り、「高台」。私が昔通っていたのは、高台小学校でした。そこは、八幡通と呼ばれ、街の真ん中を通る国道229号線と並行しています。

 そこにガラス張りの部分をべニア板で隠すように、閉鎖している建物があります。 札幌法務局の岩内支局跡です。看板には、平成19年3月に閉鎖し、窓口業務は倶知安町にある支局で行う事になったと。

 私たちがお世話になる仕事というのは、印鑑証明などで年に数回程度の事です。実際の業務に大きく影響するという程ではありませんが、存在していた事のことを考えると、寂しくなるものです。

 都市部と地方の格差は、このような行政の統廃合も少なからず影響していると思います。人口が減り、医療や行政サービスが縮小。さらに人口流出。こんな負の連鎖を切るにはどうすればいいのでしょう。魅力のある町になればいいのです。

 言うは易く、行うは難し。でも、一歩一歩できることから。

稲刈りが始まりました

 岩内の山の方はすぐ共和町になります。私のランニングコースでもありますが、そこの田んぼで稲刈りが始まっています。農業の方の知識は疎いので、みなさんに上手に説明はできませんが、実が詰まって頭が下がっている様子を見る限り、順調だと思うのですが、さていかに。

 今年の春は気温が低く、田植えも遅れたと聞きます。7月の天候不順、9月の長雨などいろいろとマイナス要素はあったようですが、なんとか収穫できて良かったですね。

 近年北海道のお米が美味しくなったと言われています。技術改良の成果ということも要因ですが、平均気温が上がっている事も要因だと思われます。冗談で温暖化が進んで、北海道も暑くなって本来本州の気候で栽培されるものが、北海道で作付されるようになるのでは?という声もあります。

 でも、それがだんだんと冗談ではなくなるかもしれませんね。北海道でお茶やみかんが栽培されるなんてことも?まさか!と言っているうちはいいのですが。お魚も本州で獲れるものが北海道で最近よく獲れるなんて事も。また話が脱線しました。

岩内の円山展望台

 岩内町の円山地区に観音山(かんのんさん)という山があります。岩内スキー場ができる前は、ここにロープ塔がついていて、スキーをしていました。夏はハイキングで、弁当を持って、友人と大浜地区から歩いて登りに行ったものです。

 スキー場ができて、この円山を一周する形で道が造成されました。観音山はそれからは、歩いて登る人はいなくなり、車で写真の展望台のすぐ近くまで行くことができるようになりました。

 車が4台ほどしか止まることができない小さな駐車場に、ちょっと臭いトイレがあったのですが、今年ようやく取り壊されました。ではトイレはどうするの?ということですが、マリンビューというオートキャンプ場がすぐ近くにあるので、そこをお使いください。

 この展望台からは岩内平野が一望でき、日没前後の漁火も見える景色が素晴らしいと言われています。夜は特にお勧めです。周りに光がないので、新月の時は、満天の星空を見ることができます。また、満月のときは、月の光で影が見えるほどです。

 夜景は北海道4大夜景と言われていますが、おもしろいですね。4大なんて初めて聞くでしょう。では1位から3位はどこかわかります?でもね、人がいなくて、素晴らしい夜景を見ることができるという点では、1位と言っても過言ではないと思いますよ。

たら丸君のブログの紹介

 岩内のゆるキャラ、たら丸君。TVのゆるキャラ選手権で2年連続準優勝を取ってから、その人気は確実なものとなりました。今もいろんなイベントに引っ張りだこ状態で、忙しい毎日を送っているようです。

 そんな彼が、岩内を楽しくアピールするブログを始めました。ぐうたび北海道たら丸の「たちかま喰らわすどぉ~!!」です。9月に入ってから始めたばかりですが、最初からかなり飛ばしたブログになっています。

 彼のなまりは岩内弁丸出しで、現在岩内に住んでいる人でも、あまり使わなくなった言葉が出ます。でも、ちゃんと解説付きですから、安心してご覧ください。

 本来夏場にはスケトウダラはいませんので、彼の行動は夏は動きが悪く、冬の方が得意なのです。でも、夏場もフルに働かされているたら丸君、ちょっと大変そうに見えます。でも、これも岩内のためですから、がんばってほしいです。

 皆さん、ぜひたら丸君のブログも見てあげてください。きっと岩内に来たくなりますよ。

黄色になった水田

 9月になって、台風と秋雨前線の影響で、不安定な天候と蒸し暑い状態が続いています。とはいえ、私のランニングコースの水田もいつしか黄色に変化していました。

 台風が近づいていますが、刈り取る前に災害が起きない事を願います。春に田植えをして、ようやく育て上げ、ここで収穫という時ですからね。農家の方も気が気でならないでしょう。

 いつも見慣れた風景も、こうして四季折々で色の変化をもたらします。田植えが終わったのはちょっと前くらいな感じしかありませんが、早いものですね。

 北海道マラソンが終わり、稲刈りが始まり、工場の仕事も年末に向けての商品づくりに変わっていきます。そして、私の頭の色も白さを増していきます。これ以上白くしないためにも、一八の商品のご購入をよろしくお願いいたします。