カテゴリー別アーカイブ: 岩内町の風景

お昼のサイレンは田舎の音?

みなさんの地方では、お昼の12時にサイレンは鳴るのでしょうか?都会ではそんな大きな音を出したら、すぐにクレームの電話が鳴りっぱなしになるでしょうね。でも、私たち田舎にいる者は、子供の頃から鳴るのが当たり前のような感覚です。

先日、たまたま12時に消防署の近くにいたら、大きなサイレンが鳴り響いて、「うるさいな~」と感じてしまいました。ご近所さんは慣れているでしょうが、赤ちゃんやペットなどはどのように感じているのでしょう?

なぜ12時に鳴るのか、考えたことがあります。外で仕事をしている人が多いので、その人たちにお昼休みだよと知らせるため?どなたか、理由を知っている方は教えてください。

私がいる場所は大浜地区。消防署のサイレンの場所からは2km以上離れているので、日曜日以外はあまり気になりません。写真はどこかおわかりでしょうか?昔の役場の隣にあった消防署とは違いますよ。「岩内の官庁街」と言ったら、笑われそうです。

20150222_02

岩内町地場産業サポートセンター前にたら丸雪像

たら丸雪像を作って岩内町をにぎやかにしようと、「家具の栗林」店主が始めた取り組み。岩内町地場産業サポートセンター前に、たら丸雪像が登場しました。

さすがに敷地が広いだけあって、雪像も大きなサイズになっています。雪像の土台部分は、魚を水の中に入れて凍らせているものをはめ込んでいます。職員さんの話では、朝きつねがその魚を取ろうとして手で氷をいじっていたようです。またカラスもすぐに目をつけて狙っていたとのこと。

ちょうど、センターの中では、「深層水ココア」というものを無料で飲むことができるサービスを行っています。原水の塩分を使うことによって、甘みが程良く増すようです。レシピも置いてあるので、お散歩がてらに行ってみてはいかがでしょう。

ただ、残念ながら土日祝日はお休みなので、平日のみとなります。たら丸、べに子、にしんが八兵衛などのかぶりキャラもあるので、お子さんが幼稚園から帰ってきたら、行ってみると面白いと思いますよ。

20150204_28

30年前の岩内は・・

岩内周辺4か町村の情報誌、「波稲(はとう)」の1月号に、20年前、30年前、40年前、60年前に何があったか書かれてありました。今日は30年前のことをご紹介します。

30年前は、1985年。岩内町のキャラクター「たら丸」が誕生しました。写真にあるように、今とはまったく違った絵柄でした。作者の今井氏はもうこの世にはいないのですが、ここまで成長したことを喜んでいると思います。

もうひとつは岩内町にとって大きな節目となる国鉄岩内線の廃止。この存在を覚えている人がどんどん少なくなってしまっています。岩内高校の共和から来る同級生も、この汽車を使って通学していました。今はその線路跡地を利用して、岩内共和道路というバイパスができました。

スケトウダラもまだたくさん漁獲があった時代です。日本海ますも毎日何トン単位で新巻に加工されていきました。今の資源の枯渇を当時は予想できなかったでしょう。私は東京で社会人一年生になった年です。時代背景はバブルが始まった頃。

過去を振り返るのはあまり好きではありませんが、過去の教訓を学ばなければいけません。悪かったことは繰り返さず、よいことは伸ばしていきましょう。そして、子供たちに明るい岩内を残しましょう。

20150129_07

家具の栗林の前にたら丸雪像2015年

岩内町駅前通り商店街の「家具の栗林」の前にたら丸雪像が登場しました。最初に作ったのが2011年。それから今年で5回目を迎えました。過去のたら丸雪像をご覧になりたければ、リンクで飛んでください。(2011年2012年2013年2014年)

さて、今年の雪像はというと、右端のものは何ぞや?という感じ。別に何かのキャラクターを真似したわけではないでしょうが、愛嬌があっていいと思います。

毎年書かせていただいていますが、店主の「頑張ろうよ!」という思いが詰まった雪像です。商店街を元気にしたい、愚痴を言うのは簡単。できることを何か始めよう。

たら丸雪像を前にみなさんはどんなことを思うでしょう?ちょっとでも楽しいと思ったら、ちょっとでも笑顔が出たら、ちょっとでも元気が出たら、店主の苦労は報われるでしょう。岩内に来られたら、ぜひお立ち寄りを。一八のブログを見て来たと言ったら何かおまけが・・・・

20150124_08

岩内神社の元旦

お正月休みを終え、今日から仕事始めという方も多いかと思いますが、皆さまのお正月はいかがお過ごしだったでしょう?ゆっくりお休みできましたか?

写真は岩内神社の元旦15時ころの風景です。その時間帯でも、人は途切れることなくやってきます。私がまだ若いころは、大晦日の紅白歌合戦が終わってから、歩いて岩内神社に行く人の姿をよく見かけたものですが、最近はこの大浜ではそんな姿は見かけませんね。

おみくじを引いたひとつの家族の会話を耳にしました。小さな娘さんがお母さんに言われました。「悪いことが書いてあっても、一年間努力していれば、よい一年になるってことだよ」と。どちらかのお母さんか存じませんが、ありがとうございます。いいことを言っていただきました。私もこの一年、その言葉を胸に精進したいと思います。

ちなみに、私は「大吉」でした。いいことがたくさん書いてありました。でも、努力しなければそれらの良いことも逃げて行ってしまいますものね。運に任せるのではなく、私は前に歩いていろいろなものをつかみたいと思います。

20150101_13

 

2014年、今年もお世話になりました

2014年の大晦日。気がつけばもう一年が終わっていたという感じですが、皆さまはどのように感じていらっしゃいますか?

年を追うごとに、水産加工の環境は厳しくなっています。来年は今年の円安、電力値上げの要因が本格的に経営に影響を与えることでしょう。と最後に愚痴をこぼしてもしょうがないです。笑顔で前向きに頑張っていくしかないですね。

今年、一八の商品をお求めいただいたお客様、ありがとうございました。来年も「おいしい」という言葉を求めて、商品作りに励みます。ブログを定期的に読んでいただいた皆様もありがとうございました。来年もまた地道に情報発信させていただきます。よろしければ、コメントも遠慮なく残してください。

写真は岩内町の駅前十字街の風景です。12月28日撮影。一昔前と変わったのがわかりますか?

では、よいお年を。

20141228_08

 

帰厚院大仏の大掃除

2014年12月26日付の北海道新聞後志版に、岩内町の帰厚院の大仏の大掃除の記事が掲載されていました。

岩内町は、「一番最初に・・・」「日本で一番・・・」などというものがいくつもあります。その中で、この大仏は東京以北最大の木造大仏像ということをご存じでしたか?実は私はまだ一度も見たことがありません。

年末になると、このような大掃除の話題があちこちで流れますが、大仏様の大掃除は世相を反映しているので、ほこりが多い年はそれだけ災難だったとか。今年のほこりは多かったようですよ。

弊社の工場は、本日29日で生産が終了。大掃除の後、女工さんはお休みとなります。来年はいい年になるように、と願いながらお掃除いたしましょ。皆さまは大掃除はこれからでしょうか?

20141226_03

 

岩内共和道路の分岐工事

旧国鉄岩内線の跡地を利用してできた、岩内共和道路。現在国富と幌似を結ぶ300mの工事を行っています。分岐部分が、今後工事によってどのようになるかわかりませんが、通行にはご注意を。

お正月休みで岩内に帰省される方は、国道276号線を岩内方面に走っていると、いつの間にか、知らない場所を走っていて、いつの間にか大浜に出た、なんてことになります。

岩内に向かう今までの274号を通る場合は、共和中学校のところで、一度左折と右折をしなければなりません。真っすぐ走れば、自動車学校のある大浜へ出ます。走ったことがない方は、通ってみることをお勧めします。弊社がある場所ですと、この新しい道を使う方が、時間短縮になります。

帰省して故郷が変わるのを皆さまはどのように感じるでしょう?変わって喜ぶこと、変わって悲しむこと、それぞれあると思います。そのように感じることが「帰省」なのかもしれません。

20141212_07

岩内町2014年10大ニュース

毎年恒例の岩内町の10大ニュース。2014年の結果が北海道新聞に掲載されていましたので、それをご紹介いたします。

  1. 岩内中央小閉校。文化・福祉の拠点に。
  2. 岩内協会病院の急患受入再開・地域医療を考える会発足。
  3. 岩内大火から60年。
  4. 学生美術全道展で岩内高一年谷口進吾さんが最高賞。
  5. 池坊道連合花展で岩内第二中平野伶奈さんが入賞。
  6. 日本アスパラガスが厚生労働大臣表彰。
  7. 日本ハムファイターズ応援大使が来町、後援会設立。
  8. 北海信金岩内東出張所が閉店。
  9. 町の戸籍電算化がスタート。
  10. 町の防災行政無線システムがデジタル化。

一般から応募集計し、それらを町長をはじめとする審査員が決めるというもの。例年30通程度の応募だったのに、今年は52通の応募があったと新聞には書かれていました。なぜでしょう?

4位と5位は若い人が表彰されたことで、個人がランクインするのはすごいですね。二人の将来が楽しみです。こうしてみると、大きな災害や事故などが入っていないことは喜ばしいこと。

さて、あなたご自身の10大ニュースはどんなものだったでしょう?写真は現在の旧中央小学校です。

20141223_03

 

岩内町役場建設工事中26.12.14

岩内町の役場新庁舎の建設のご報告。と言っても、毎度のことですが、私は建設には無関係の人間、そして、進捗状況をお知らせする立場にもありません。一般町民の視点でお話いたします。

工事中、敷地を取り囲んでいたフェンスは取り除かれて、外観がすっきり見ることができます。今は雪が積もっていますが、そんな中、建物の周辺の土地をレンガで埋めるような作業をされていました(素人視点です)。昔は雪が降ったら建築、土木の作業はしなくなると思っていましたが、今はそうじゃないのですね。

ところで、外観は南(山側)から見るものと、北(海側)から見るものでは、ちょっとその雰囲気が違うと感じます。山側から見るとバックは海なので何も感じないのですが、海側から見ると威圧感を受けます。きっと高台に建設されたからなのでしょう。みなさんはどのように感じるでしょう?

旧庁舎で働く職員のみなさん、寒い冬も今年限りですね。来年の冬からは保温性の高い新しい職場でお仕事ができるのですから、楽しみですね。と喜びもつかの間、人事異動でここで働けなかったりして・・・

20141214_20