カテゴリー別アーカイブ: 岩内町の風景

介護予防施設「りはる」が岩内町に

岩内町の駅前通り商店街に、介護予防施設「りはる」が11月にオープンしました。何それ?私も詳しくはないので、知ったふりをして書けませんが、道新などに出ていた記事を元にご紹介いたします。

駅前といっても、今はバスターミナル前。以前セブンイレブンがあった建物に、その施設はできました。介護が必要な方だけでなく、年配者を対象とした、介護予防のためのもの。簡単にいえば、お年寄りのトレーニングジムですね。

外に出るきっかけ、運動をするきっかけに。専門の理学療法士が個人の状態に合わせて、何をしたらいいかのメニューを作ってくれるようです。なるほど。これからの時代は、こうした施設が増えるような気がします。病気にかかるお金を補助するよりも、病気にかからないことを補助するほうが、結果的には安くなるのでしょう。

オープンの2週間は無料で使えたようですが、今は1回500円で利用できるようです。ご近所のおばさんも早速体験してきたようで、「楽しいわ」との感想。今の私は本当のスポーツジムのほうがいいですが、そのうちお世話になるのかなぁ~?

20141116_11

 

相生団地が取り壊し

現在の岩内第二中学校の北側にあった平屋のブロック住宅の相生団地が取り壊され、更地になりました。

この写真で見える4階建ての団地は、道営住宅です。私の記憶が正しければ、この道営住宅とその北側にあるちびっこ広場という公園の部分に、旧岩内第二中学校が建っていました。

こうして、大きく土地を使っていた場所がなくなると、風景が一変してしまいます。10年ほど前までは、岩内町で空き地となる部分は他の地方に比べると、比較的少ないと思っていましたが、最近は取り壊しが多くなり、空き地も目立つようになりました。

学校へ向かう子供の数がたくさんあふれていた頃が懐かしく感じます。そんな寂しい感情は、この紅葉の季節に何ともぴったりしてしまうのが、不思議です。でもね、落ち葉の跡に雪が積もっても、また明るい春は必ずやって来るのです。

20141022_18

秋の刀掛岩

2014年10月19日の刀掛岩です。朝の7時過ぎに撮ったものですが、この日は快晴の素晴らしい天気。雷電温泉を通過するときに、いつもとは違った様子だったので、写真を撮りました。

岩肌の草木が紅葉をしています。そこに朝日があたって、じわじわとその紅葉の面積が広がって来るのです。こうした様子はなかなか面白いもの。夏場は夕日がこの場所から見ることができます。しかし、秋になると太陽がこの岩陰に落ちるようになってしまいます。

昨年の同時期のブログには、刀掛岩の姿は昔と変わっていないと書きましたが、果たしてそうでしょうか?急な岩肌に吸いつくように生えている草木は当然のように生きて成長しているはず。となれば、その色づきなどにも違いがあるのかな?などと思ったりしました。

さて、弊社の塩数の子の化粧ケースにも使われている刀掛岩。皆さまには、実物の他、一八の数の子でもご覧いただけると嬉しい限りです。目下、ひとつひとつ心をこめて数の子生産をしています。

20141019_08

ヤマシメイチ尾崎商店が新しくなりました

岩内町の宮園地区にある、ヤマシメイチ尾崎商店さん。いわゆる個人商店の雑貨屋さんでしたが、このたびSPAR(スパー)として新装開店いたしました。

岩内町に最初にコンビニができたのが22年ほど前のことだったでしょうか、サンクスが3店舗できたのが最初です。その後は家族経営で成り立っていた個人商店はどんどん廃業していきました。

しかし、尾崎商店さんは、「たつかま」作りをしており、鮮魚などの扱いも積極的に行ってがんばっています。岩内高校へ行く変形Y字の三叉路を左に曲がるとお店があります。この道は拡幅工事でお店を引っ込めなければならなくなったようです。

先日、私も行ってみると、お店は明るくまるでコンビニ。でもお刺身やフライなど、独自で作られたお惣菜もあって、いい品揃えでした。ぜひお立ち寄りを。なぜ私がそこまで言うって?お店には一八の商品がいくつか置いていただいているからです。

20140920_09

岩内町役場建設工事中26.9.20

岩内町役場新庁舎の建設が、着々と進んでいます。着々と言っても、内容はわかりませんが、少なくとも外観はどんどん変化しています。

足場が少しずつ撤去されて、外観が見えてきました。すっきりとした感じで、派手派手感はないので安心しました。ご覧のように、道路から建物までの空間は結構広くとってありますので、ここに駐車できるようになるのでしょう。

これから冬にかけては、内装などに時間がかかるのでしょうか。建設とは無縁の私ですが、こういった建物ができる経過を見るのは、楽しみでもあります。きっと、モノづくりという意味で、商品を作り上げるということが同じだからかもしれません。

旧庁舎で働いている人たちも、きっとこの新庁舎が出来上がる様子を見て、楽しみだと思います。でも、忘れないでくださいね。税金でできた建物であることを。そして、いい仕事をしてくれることを期待しています。

20140920_04

2014年9月19日で北海信金岩内東出張所閉店

岩内町は昔、漁業を中心とした商業が活発だったためか、この町の規模の割合にしては、金融機関が多く存在しています。その中のひとつ、北海信用金庫岩内東出張所という店舗が、この週末19日で閉鎖となります。岩内支店はもちろんそのまま存続します。

前身は岩内信用金庫の東支店だったでしょうか。岩内信用金庫と北海信金が合併し、名前を変えて存在していました。もっと前を振り返れば、この場所にはイチヤママタ本間呉服店というお店がありました。ちょっと飛びますが、呉服店も岩内には多くありましたよね。

インターネットの普及で、振込などの作業でわざわざ店舗に足を運ばなくてもいい時代になったこともありますが、やはり過疎化が進んでいることがその大きな理由でしょう。もし違うというご意見がありましたら、教えてください。

こういった店舗閉鎖のお話があるとすぐに言われるのは、「空いた店は次どうするの?」です。国道に面して、さらに過疎化といえども岩内の中心地、別名「駅前十字街」。思い切った発想で、有効利用されることを期待します。

20140914_20

宮園の三叉路

昔岩内町に住んでいたという皆さま、この写真を見てすぐにどこか、もちろんお分かりですよね。協会病院の坂を南に下って、岩内高校へ行く途中の交差点です。

自転車通学をしていた私にとって、この信号が赤か青かによって、遅刻か間に合うかの運命の信号でもありました。三叉路の信号というのは、待ち時間が長いのです。

右方向が岩高へ行く道。左方向が一中へ行き、パノラマラインへと通じています。これからその道は拡幅工事が行われる予定で、尾崎商店さんは現在隣に移設するために建設中です。

信号右側には、荒井大学堂宮園店がありましたが、そのお店が商売をしていた頃を覚えている方は少ないでしょうね。この写真に見える右の建物がそうです。近くに行くと、うっすらとお店の名前が残っているのが見えます。

みなさんは、この交差点にどんな思い出がありますか?

20140829_05

岩内神社下の通りが工事中

岩内町の街中の道路は、緊縮財政から掘り直して修理するなんてことは、あまりお目にかかりません。ひと冬越して、ぼこぼこ穴があいたら、補修アスファルトで埋めて、その場しのぎが多いのです。

大きな工事になるかわかりませんが、岩内神社下の東西に延びる道が、整備されています。中央小学校の裏手の細い道から、井筒歯科を経由、お祭りのオートバイサーカスなどで使われる土地の前を通って、前田商店のところまで。

今までが天ぷら舗装みたいなものだけでしたからね。含翠園を含めた再整備が行われて、岩内町の裏参道みたいな通りになるといいですね。

それにしても、町内に砂利道という道路はなくなったなぁ~。私が子供のころは、アスファルトの道路のほうが少なかったですよ。考えてみれば、自動車の数もそれなりに増えましたしね。人口は減っているけど・・・・

20140724_13

岩内町役場建設工事中26.7.24

岩内町役場新庁舎の建設中の定期報告です。何度も言わせていただきますが、建物建設に関してはド素人の私が、解説などできるわけがないので、見た目だけの報告です。

新庁舎は3階建と設計図に書かれてありまして、外観はいよいよ3階の高さまで作られたようです。外観そのものはいいところ出来上がったのかな?といった感じ。

基礎の部分だけを見ていた時は、それほど大きく感じないものですが、高さが加わると、大きさが際立ちます。これは個人住宅を建てる時も、基礎の部分だけを見て、ちっちゃいな~と思っても、いざ建物が出来上がると、大きいなと感じるのと同じですね。

あまり皮肉を言うと怒られますが、自治体の庁舎を立派にしても町がしぼんでしまったケースはよくあること。大切なことは、外面よりも内面ですよね~。頑張りましょう!岩内町の職員さん。

20140724_10

島野交番取り壊し

最近、岩内の風景というカテゴリーでご紹介するのは、建物などが取り壊されるお話が多くなってしまったなと感じていますが、今回もまたひとつ。

岩内町の西のはずれ、雷電方面へ行く途中に、「島野交番」があります。数日前に取り壊されてしまいました。写真は工事を知らせる看板があったので、あわてて撮ったものです。今はすっきり更地になってしまっています。

島野村が岩内町と合併したのは1955年。私たちより上の世代では、野束地区と敷島内地区を合わせた地区を「島野(しまの)」と呼びます。学校も島野小学校がありましたしね。今は郵便局が、「島野郵便局」と名前を残しています。

交番は日本が誇る治安維持の要。昔はその交番としての機能がしっかりと果たされていたことでしょう。しかし、時代は変わり、島野交番の役割も終えたということなのでしょうね。どれだけの警察官がこの建物で生活し、転勤して行ったのか、ちょっと興味がありますが・・・

20140714_05