カテゴリー別アーカイブ: お料理のこと

ドソレシピで「にしんのおかげ」の紹介

ドソレシピというホームページに、弊社の「にしんのおかげ」を使ったお料理メニューがわかりやすく紹介されています。

ドソレシピのドソとは道総研の略。道総研とは北海道立総合研究機構の略。北海道立の研究機関をまとめた総称です。その研究機関の技術をもとに商品化されたものを使ったレシピです。弊社の「にしんのおかげ」の基礎技術もそのうちのひとつ。

ここまで来てもう読みたくなくなってしまう方、ごめんなさい。堅い話はここまで。掲載された3つのレシピはいずれもすぐにでもできそうな簡単なもの。「ニシンでジャーマンポテト」というレシピはYouTubeの動画で見ることができます。ホームページには、私の横顔も出ています。

「にしんのおかげ」を手にして何に使おうかと迷ったら、弊社のホームページのレシピの他に、ドソレシピもぜひご活用を。さぁ、「にしんのおかげ」を買わなくっちゃね。

dosoresipi

2015年岩内高校生の身欠にしんサンド

今年で3年目となる岩内高校3年事務情報科の生徒さんが考案した身欠にしんサンド。今年はニシンと豆腐のハンバーグに照り焼きソースをかけたハンバーガーとのことです。

この内容は北海道新聞後志版に掲載されていました。私は毎年試食の時に呼び出されて、アンケートを書いていたのですが、今年は仕事で行くことができませんでした。写真を見る限り、美味しそうですね。豆腐というアイディアがなかなかいいです。

事務情報科は20名しかいないのですが、少ないだけに一人一人の存在が貴重。4つの試作から1つを選んで8月のいわない怒涛まつりで自から販売します。

2年前は手探りだったこの企画も、3年目にしてコツをつかめたようです。若い人たちが地元のイベントに積極的に参加することはいいことです。失敗を恐れず、いろいろな経験を積んでほしいものです。みなさんも怒涛まつりでは岩高生のニシンサンド、食べてくださいね。

20150711_22

「おいしい減塩レシピ」コンテスト

岩内町の新庁舎には保健センターも併設されていて、そのセンター落成記念行事ということで、「おいしい減塩レシピ」コンテストというものが行われます。

A4パンフレットが届きましたので、その内容をご紹介します。
◆料理条件として、
①岩内町の地場産品を1品以上使って料理を作る。
②単品で、主菜・副菜は問わず。
③減塩の工夫がされているもの。
④一般家庭でも簡単に作れるもの。

◆応募資格
岩内町在住の個人・家族・グループ

◆応募期間
2015年7月1日~21日

応募者上位5名が実際に調理を行い、審査によって最優秀賞を決めるとのことです。共催に岩内海産商協同組合の名前があったので、組合に問い合わせると、審査員として青年部部長が食べるとのこと。

さて、地場産品の「身欠にしん」「たらこ」は一八でお求めいただき、ぜひ料理の腕をふるってください。上位5名に特産品のプレゼントだけでなく、応募された方全員に参加賞ももらえるということです。

いつも作っている奥様の簡単レシピが意外といいかもよ。応募用紙は岩内町のホームページからどうぞ。

20150630_10

 

アスパラには深層水を

食卓にはアスパラが上がる季節となりました。海洋深層水を使ってゆでると、色鮮やかになって、美味しさも上がる・・・・・ということです。海洋深層水はミネラルをたくさん含んでいるというのが、特徴の一つです。

海洋深層水を販売している岩内町地場産業サポートセンターでは、5月7日8日と深層水でゆでたアスパラの無料試食会を行っています。本日8日ですのでご案内が遅れて申し訳ありません。お急ぎサポートセンターへ。

写真は右が普通に水道水に食塩を入れてゆでたもの。左は海洋深層水の原水を使ってゆでたものです。試食をしてみると、・・・・・う~ん、わからない。というのが本音。でも冷めたものを食べてみると、後味が深層水を使った物の方がうまみが残っているように感じました。この実験、都会の水道水だったら、違いははっきり出るでしょうね。

水道水に塩を入れる量を測らなくてもいいというのが、一番いいところ。なんだ、そんなことかと思うでしょ、ではほんとはどうなのか、皆さまの舌で感じてみてください。 この試食、細いアスパラでしたがとても美味しかったですよ。やっぱり採れたては違います。

20150507_06

鰊切込隊長ペペロンチーノ

鰊切込隊長と聞いて、ニヤッとされる方が多いと思います。「切込と言って、何か面白いフレーズがないか?」という質問から生まれた商品名が、「鰊切込隊長」でした。弊社の面白ネーミング商品の筆頭(ヒット-)商品です。

写真は、先日我が家の奥さんが作ってくれた鰊切込隊長のペペロンチーノです。ペペロンチーノって、にんにくと赤唐辛子のオイルベースのぴり辛パスタですよね。切込がとても相性がよく、おいしいのです。

いつものことですが、我が家の奥様は、詳しいレシピはなくて、「少し入れる」「適当に」「そんなものかな」といった感じですので、クックパッドなどの通常ペペロンチーノのレシピをご参考の上、鰊切込隊長を入れてお作りください。

思えばスパゲッティーと言えば、私が子供のころはケチャップたっぷりのナポリタンとミートソースくらいしかなかったのに、今はたくさんのスパゲッティー名が一般に使われていますね。そう考えると、ニシン入りのスパゲッティーの名前を作って、一般名にしてしまえばいいか。どんな名前がいいでしょう?

20150212_22

山吹スパゲッティーとは?

岩内町の子供たちに「山吹スパゲッティーって何?」と聞くと、だれしも給食のスパゲッティーだよと答えてくれます。40代以下のみなさんならたぶん知っているでしょう。

先日、岩宇広報誌「波稲」にその話題が取り上げられていました。「山吹スパゲッティー」とは、ひき肉、トウモロコシが入ったトマトケチャップ味の短めのパスタ料理。岩内町内の小中学校限定給食メニュー。

名前の由来は、当時高台小学校に山吹先生という方がいて、給食のメニューを考えるメンバーの一人だった。または、料理の彩りが山吹色だから。など、はっきりしたことはわからないようです。

正直に申し上げますと、私はこのメニューの存在は知っていましたが、名前が「山吹スパゲッティー」だとは知りませんでした。短く切られていたのも、当時の先割れスプーンで食べるためだったようですね。岩内の食文化って、いろいろ面白いものが出てきますね~。

20150202_21

にしん親子丼

魚には親と子(魚卵)がそれぞれの食べ物としてあります。日本の食文化は、それらがさまざまな形で食べられているのですが、言うまでもなく、それが日本食の素晴らしさですね。

親子丼と言えば、すぐさま鶏肉と卵のどんぶりを思い出しますね。同じように最近よく目にするサケの親子丼。サケフレークといくらがのった海鮮丼。そして、ここでご紹介したいのは、にしん親子丼。ご飯の上にはにしんの甘露煮と味付された数の子です。

先日、岩内町地場産業サポートセンターである試食会をした時、まかない料理に職員さんが作ってくれました。クックパッドなどで検索してもあら不思議、意外や意外、レシピの公開はなかったですね。(今現在です)

しっとり甘辛の甘露煮とポリポリとした食感のカズノコとの組み合わせ。作るのは確かに手間がかかりますが、出来合いの甘露煮と味付数の子をどん(丼)!とご飯の上にのせるだけでほら完成。一度お試しあれ。

20150122_04

塩抜きしてしまった数の子の保存方法は?

お正月のお節料理にはなくてはならない数の子。一八の数の子をご利用いただきましたお客様、ありがとうございました。冷蔵庫にはもう残っていませんか?年が明けますと、使い残した数の子の保存方法についてのお問い合わせもあるので、その保存方法についてお話します。

塩数の子は本来保存性を高めるために、塩で固めたものです。もちろん、うまみを閉じ込めるという意味もあります。塩抜き前のものは、できるだけ空気に触れない状態で保存するほうがいいです。ラップに包み直して、ジップロックなどの袋に入れ、冷蔵庫で保管。酸化が進んでくると、黄色から褐色へ変化していきます。食べると苦味またはえぐみが出てきます。

また、塩抜きしてしまったものはどうなの?ということもよく聞かれます。以前このブログでも書かせていただきましたが、生卵を凍結して解凍すると、卵がどろどろになってしまいますね。それと同じように、カズノコ特有のポリポリ感がなくなって、ゴムのような食感になってしまいます。

ですから、お出汁を作って、完全に調味を浸み込ませてから冷凍していただければ、OKです。食感重視の場合は、味は濃い目の方がよろしいかと。卵細胞の水分を糖、または塩分に置き換えると考えてください。

生産者の心情といたしましては、保存しておくよりも、カズノコレシピをいろいろとお試しいただいて、できるだけ早くお召し上がりいただければと思います。そして、また一八へのご注文をよろしくお願いいたします。

【写真はカナディアンパシフィックカズノコ協会提供】

CP_KAZUNOKO_014

 

カズノコのべっこう漬け

いよいよ年末も押し迫って、お正月用の数の子の登場となります。皆さま、カズノコの手配はお済でしょうか?まだでしたら、一八の塩数の子、味付数の子を早めにお求め願います。

さて、今日は数の子レシピの簡単なものをご紹介。その名は「カズノコべっこう漬け」。いつものようにレシピは、CPKA(カナディアンパシフィックカズノコ協会)提供です。

肌の衰えが気になる方へ。カズノコを美白作用のあるメラノイジン(色素成分)を含むみそに漬け込み、美肌効果アップ。と書かれてあります。

●材料(4人分)
カズノコ(塩抜きしたもの)   8本
酒                 大さじ2

[みそ床]
西京みそ            100g
酒                大さじ2

●作り方
① カズノコは薄皮をとり除き、酒に漬けて30分おく。

② 西京みそと酒を合わせてみそ床を作る。

③    バットなどに②のみそ床半量を敷き、ガーゼまたはキッチンペーパーをかぶせてカズノコを並べる。その上にガーゼをかぶせて残りのみそ床をのせ、ラップをかけて冷蔵庫で3日以上漬け込む。

④ カズノコをみそ床からとり出して一口大に切り、皿に盛る。

※3〜5日ぐらいが食べごろ。それ以上になるときはみそ床からとり出して冷蔵庫で保存するとよい。

チョット失礼な言い方かもしれませんが、な~んだ、西京漬けじゃない。とはいえ、下処理にお酒を使うのですね。シンプルなレシピは実は一番役に立ったりして。みなさん、一八のカズノコでトライしてみてください。

カズノコべっこう漬け

カズノコの白和え

しばらく数の子を使ったメニューのご紹介をしていなかったので、久しぶりに数の子料理をご紹介します。

数の子の白合えです。

●材料(4人分)
カズノコ     100g   木綿豆腐    380g  すり胡麻   10g
砂糖       27g    塩   1g
人参(1㎝×3㎝の短冊切り)   70g
こんにゃく(1㎝×3㎝の短冊切り)  150g
だし  70g  砂糖  18g  醤油  12g  黒胡麻  0.2g

●作り方
① カズノコは塩抜きし、皮をむき、5mm幅に切る。

② 豆腐は重しをして水気を除き(350g)、すり鉢に入れてよくすり、
すりごまを入れ、砂糖・塩を加え充分に粘りが出るくらいまですり、裏ごす。

③ 人参・こんにゃくをそれぞれ茹で、ざるにあける。

④ ボールにだし、砂糖、醤油を入れ、カズノコ・(3)の人参・こんにゃくを入れ下味をつけ(約1時間)、ざるにあけて水気をきる。

⑤ ボールに(1)の白和えの衣・(4)の人参・こんにゃくを合わせ、器に盛り、黒胡麻を振りかける。

いかがでしょう?メニューは、カナディアン・パシフィック・カズノコ協会から提供していただいたものを使っています。いつもカズノコのレシピを写しながら思うのですが、お料理に使う時は、カズノコを切るんですね。折れ子という商品もありますが、切る手間がかかる分、単価は高くなってもいいのになぁ~。

カズノコの白和え