カテゴリー別アーカイブ: 会社のこと

弊社会長「紀 八郎」が他界しました

一八興業水産株式会社の2代目である代表取締役会長の紀八郎が、2017年10月10日16時59分、岩内協会病院で亡くなりました。91歳。

昨年の10月は持病はあるものの、自転車に乗っていたほどの元気な体でした。昨年12月より体調を崩し自宅での療養をしておりました。今年の夏休みを境に体調が悪化し、日に日に衰弱してきました。本人の強い希望でぎりぎりまで自宅での治療をしておりましたが、10月4日に病院に搬送された後、10日に力尽きました。

大正15年生まれの紀八郎は、幼い時から家を出て都会での下宿生活をし、厳しい戦中戦後を経験。中央大学法科を卒業し、弁護士になりたかったものの、傾きかけた一八を見過ごすことができずに一八に就職。その後は破天荒に生きる先代紀伊右エ門の取った行動の後を、金銭のみならずさまざまな後始末の仕事をこなして一八を支えてきました。

一方で、岩内海産商協同組合の理事長として18年間。その間、原発立地など業界の大問題で揺れる中、組合員の融和をはかるために一社一社を説得に歩き回るなど、自身には何の得にもならぬことを地道に行う姿は、痛々しくも感じるものでした。

告別式の日、見事な紅葉でした。火葬場に行く途中では、パラパラと雨が降るような天候。それはお別れの「涙雨」と呼ばれるもの。介護中に息子の私に声を振絞って言ってくれた言葉があります。「岩内に帰ってきてくれて、ありがとう。岩内を好きでいてくれてありがとう」と。

昔の金利を見てビックリ!

前回に続いて昔懐かしシリーズになってしまいましたが、今日は昔の金利が書いてあるポスターを見てビックリしたお話。

先日、事務所のロッカーを整理してかなり旧式のものを廃棄しました。そのロッカーの裏には1枚のポスター。今まで壁に向かって張ってあったのです。なぜこんなところに?という疑問はさておき、そのポスターは「たくぎんさん」の食物のカロリー計算の表。

綿ゴミにまみれていたそのポスターの裏を返すと、「2年定期で8.0%の金利」と書かれているではありませんか。いつの時代のものだろう?すぐさま頭をよぎったのは、では借入の金利はいくらだったの?もちろん、この時代背景は右肩上がりの高度経済成長期。

先日、北洋銀行さんが100周年を迎えられました。おめでとうございます。このポスターの時代にたくぎんさんに勤めていた方にとって、今の状況はまるでタイムスリップしたようなものでしょう。弊社事務所では、まだまだ「たくぎんグッズ」が活躍しています。

事務所店舗のお休みは8月11日と13日のみです

今年のお盆期間中は店舗の営業をいたします。例年お盆休みは14日~16日の3日間をいただいていましたが、今年は営業しますので、ぜひお立ち寄りください。

本日11日(金・祝)と13日(日)は通常通りお休みさせてください。従業員は休ませて社長夫妻での対応となります。

正直に申し上げますと、子供たちが小さい時から年2回(お正月とお盆)だけの1泊旅行に出かけていました。今年は子供たちも帰省せず二人だけなので、ならば開けましょうと言うことになりました。

ただ、開店時間が9時から16時までの短縮とさせていただきます。もちろん一八の商品は、いわない道の駅、北緯43度さんでも販売していますので、ご利用願います。

 

干場に使っていた木をお分けします

昔、スケトウダラのみりん干しは外で櫓(やぐら)を組んで干していましたが、その櫓を作る時に使っていた長い木を無償でお分けします。

当時の干場の写真がないのが残念ですが、長い丸い木を縄で組んで2階建のようにします。そこに垂木にぶら下げられたみりん干しや棒干し(スケトウダラの素干し)を干していきます。とてもしっかりした木なのですが、使用用途によっては使えないかもしれません。

何せ、40年以上経過しているものですので。興味のある方は、弊社までご一報ください。なお、持ち出しはお手伝いできませんのでご了承ください。場合によっては2トントラックをお貸しします。

さて、当時外に干してある一八のみりん干しを、こっそり取って食べた当時の少年たち、たくさんいますね。出世払いということで、たまには一八に買い物に来てください。

がんばれ新入社員

今週は各地の行政機関や有名企業の入社式のニュースが流れていました。水産の業界紙「みなと新聞」では、東京と大阪の卸会社の入社式の事を取り上げていました。

迎える会社側からの訓示は、「積極性」、「初心を忘れず」、「挑戦」と言う言葉が並びます。そういう言葉を読むと必ず、言うだけでなく、そうした環境を作ってあげなければと思います。

皆さんは自身が初めて就職した時の事を覚えていますか?私は今でもはっきりと覚えています。何をしたらいいのか、先輩たちの動きや電話応対を見て、こんなふうになれるのだろうかという不安と希望。

弊社は今年も新卒採用はありません。ただ、工場での作業員さんは今年になってから2名が経験なしで採用しています。不安な顔で慣れるまでは大変だと思います。でも、大丈夫。どんなベテランだって最初は初心者だったのだから。頑張れ!新入社員。

 

7円のはがき

弊社には古いものがいろいろと残っていますが、今回ご紹介するのは7円の官製はがき。すでに印刷されており、今で言うならばダイレクトメールのようなものだと思います。

差出人のところには、私書箱一八号と書かれていますが、若い人には私書箱なんてわからないでしょうね。郵便局に専用のポストがあって、そこに郵便物を取りに行きました。配達を待つより早いからです。

はがきが7円の時代を調べてみると、昭和41年7月から昭和47年1月。紙の質も今に比べると劣ります。FAX番号なんて存在していない時代。そのかわり、電報の番号がカタカナで書かれています。まるで暗号のやり取りのよう。

通信手段の変化を見ていくと、時代の流れというものがはっきりしてきます。赤文字で書かれてある「元祖 味の肴 義経焼 製造元」。どちらもすでに製造はしておりませんが、初めてご覧になる方は何それ?と思われることでしょう。一八の歴史の一部分です。

20170114_04

2016年一年間、ありがとうございました

今年も最後の投稿となりました。工場は29日に大掃除、30日は午前中、男の従業員だけ出てきて後片付けをして2016年の工場の仕事は終了となりました。

振り返ると今年もいろいろとありました。一八としては、4月に新商品「にしんすぱ」の発売が一番の話題でしょう。労働力不足、原料不足などのマイナス要因も個人的には1年で印象深かった事です。

4月からブログの内容をフェイスブックにも投稿。内容に興味を持っていただけたか反応がわかるので、「いっぱち社長の独り言」も来年は継続してブログとFBと両方に掲載させていただきます。コメントをいただいた皆様、ありがとうございました。

一八の商品を購入していただいた皆様、今年もありがとうございました。来年も引き続き一八をご贔屓によろしくお願いいたします。良いお年を。

20161230_28

サンサンの湯が少しずつリニューアル

岩内町の円山地区にある温泉、「サンサンの湯」。昔は町営で一度は解体するとまで言われた施設。仕事を引退された伊藤夫妻が買い取り、現在オーナーとして頑張って営業を続けています。

よくいう「源泉かけ流し」の湯。温泉好きの札幌の友人はサンサンの湯のことを「北海道でも一番か二番の泉質じゃない」と言ってます。もちろん、嗜好の違いはあるでしょうが、特に熱い湯が好きな方には私もお勧めいたします。

さて、常連さんが少しずつ減る中で黙っていても先細るだけと、いろいろと集客努力をしています。写真にあるように、ミニカウンターを作り、コーヒー、ビールなどの提供。そして、一八の商品が置いてあります。これで、岩内岳から降りてサンサンの湯に入って、お土産も買うことができます。登山家のみなさん、ぜひご利用を。

犬好きでもあるオーナーは、ドッグランとドッグカフェも作りました。温泉によくある大広間はもちろんありますが、こうした今までにない需要の掘り起こしにも力が入っています。まだ入った事がない方は、ぜひ一度ご入浴を。これからの季節は、本当に体が芯から温まります。

20161009_19

北海道新聞経済面特集記事で一八の節電が紹介

2016年9月29日(木)の北海道新聞の経済面で、節電の記事が掲載されました。その中で弊社の省エネに関する記述があります。写真の上の方が乾燥機の様子です。マスコミ対策をしない無防備な私が立っています。

北海道経済産業局の北国の省エネ大賞をいただいたのが2012年。それからというもの、省エネ関連の話が出るたびに、取材が入ってきます。今回も何でさ?といった感じ。

何度も言っていますが、省エネ対策する前と比べて何%電力を使わなくなった、などという表現は、裏を返せばそれまでいかに無駄な電力の使い方をしていたかという恥さらしでもあります。

原発の発電が停止して以降、2度の電気料金値上げによって約25%の値上がりとなりました。加工屋さんは、乾燥機や冷凍機などの電力使用量は大きいので、経営に直結する厳しさが続いています。と言うことも少し、ご理解のほどを。

20160929_30

 

小学5年生のお仕事体験

岩内西小学校の5年生38人が2日間にわたる宿泊研修の中で、岩内町をよく知ろうということで、お仕事体験をしました。8つのグループに分かれて、弊社を含む企業で2時間ほどのお仕事を体験するという内容。

最初、弊社に山田先生からお電話があった時、弊社だけですべての子供たちを受け入れるのは難しいので、サポートセンターを紹介したところ、一緒にプランを作ってもらい、私たちがそれに協力した形になりました。

仕事内容の事前調査も夏休み中にありました。私たちも初めてのことだったのですが、女工さん達も楽しみながら教えていました。子供たちも最初は緊張していたものの、すぐに慣れて「即戦力」。ひとつの仕事だけでなく、3つほどの仕事を体験してもらいました。あっという間に終了で、喜んで帰って行きました。

夕方、マリンビューキャンプ場に招待されて、カレーライスをご馳走になりました。子供たちはとっても生き生きしていたのが印象的でした。担当された山田先生の熱意が素晴らしい体験イベントになったと思います。とかく前任者のやったことをそのままやることがお役人さんの多くの姿。熱意があれば、民間は動きます。

20160901_04