日別アーカイブ: 2012年2月6日

ニシンという呼び名

 ニシンの呼びかだについては、いろいろなところで記載されていると思います。ここでは、北海道水産物加工協同組合連合会が、発行した「銀鱗の記憶」と称するニシンについてまとめられた文献をもとに、書かせていただきます。

 名前の由来は諸説あり、次にご紹介します。

  1. 身を二つに裂いて身欠ニシンを作るから。
  2. 沢山とれるから“魚にあらず”鯡とも書く。浜では、鰊ではなく、鯡とする人が多い。
  3. 季節感の強い、大漁に獲れる魚故に“春告魚”と書く。

 身欠という言葉は、私もこの水産業界に入った時の、最初の疑問でした。よく先輩たちは、「身を削ってまで作って商売するからだ」などと冗談半分で言っていたものです。もっとも、今は半分冗談ではなく、本当になりつつあります。

 昔たくさんニシンが獲れていた時は、肥料にしていたのも、かなりの数量でした。「鯡」と書くのは、食べるだけでないという表現からなのでしょうか?北前船での交易によって、身欠にしんが、京都から反物となって帰ってきたからなのでしょうか?

 いずれにしても、こんな事を考えると、どうですか、皆さん。弊社の身欠にしんが食べたくなりましたね。ご注文をお待ちしております。