また古い懐かしいものを発見。その名は「岡持ち」。親戚の雑貨屋さんが、商売をたたむというので、片づけをしていたら出てきました。 木でできていて、手でぶら下げることができます。ふたは取っ手の部分にちょうどひっかけるようになっていて、納まりがいいのです。
今一般的に「岡持ち」と言うのは、ラーメン屋さんや、おそば屋さんの出前などに使う、アルミ製の出前箱の事。でも、ひと昔前は、木製で写真のように平たいものでした。旅館等では、今でも大きいものを使っているところがありますよね。
何に使うの?と聞かれれば、料理などを運ぶためです。先代社長や先代夫人は、仕事と普通の生活が境目のない生活をしていたように思います。私の記憶では、食事も固定した場所で食べていたとは思えません。料理も本家から別家へ運んだり、運ばれたり。そんな時にこの「岡持ち」は使われていたのだと思います。
今風に考えれば、スープの冷めない距離に住んでいる者同士が、おかずを分け会うという事なのでしょう。食生活の変化は、こんな使われる道具にも現れますね。