月別アーカイブ: 2012年10月

第43回黒松内町内一周駅伝大会の報告

 平成24年10月14日(日)、黒松内町の駅伝大会に出場してきました。42.195キロを7区に分かれてリレーします。今年で43回というので、かなりの歴史がある大会です。一般の部、40歳以上のシニアの部、女性の部と3つのカテゴリーがありますが、同時間、同区間での勝負となります。

 札幌、函館のちょうど中間点にあり、両方から150kmほど。それゆえ、都会からの参加者が少なく、全部で24チーム。そのうえ、観客は牛の数のほうが多いなという感じ。でも、いつもこんな田舎道を走っている私にとっては、まったく違和感なく融けこむ事ができました。

 厳しいのは、第3中継所で先頭チームから20分後に繰り上げスタートになり、赤から黄色のタスキに変わります。また、第6中継所では、踏切で汽車が通過する前に繰り上げスタートになってしまう事。クラスに関係なく、一番早いチームが何分で来るかがカギとなります。

 マラソンと違って選手をバスで移動させたり、各中継地点では荷物の受け渡しなどの作業が必要で、それらの仕事は地元の人たちが温かく対応してくれる事にとても好感を持てました。

 今回、参加させてもらったチームは、ニセコのスキー場の人たちです。声を掛けてくれたのは、子供が小学校でサッカーをやっていたときのお父さん同士の間柄。最初はメンバーが足りないからという事でしたので、遠慮がちに他に人がいなかったら・・という返事をしました。でも、よく聞くと、昨年まで4位で、3位入賞したいとのこと。という事は、私をスカウト?

 私は子供の頃から、体が小さかったために、団体競技では常にみんなのお荷物でした。それで、迷惑をかけないために、スキーや自転車などの個人スポーツだけしてきました。年をとってもマラソンもそのひとつです。それが、チームで上位を狙うのに、私を必要としてくれる。そういう事自体初めての事だったので、とてもうれしかったです。同時に入賞をするために、責任も感じてしまいました。

 そのニセコのチームは、一般2チーム、シニア1チーム、女性1チームの大所帯。私はシニアクラスで、一番距離の長い2区8.2km。途中、一般の若い子を2人抜き、一人も抜かれる事なく役目を無事に果たしました。そして、結果はシニア3位を獲得。一般男子Aチームは、4位入賞。女性は区間賞すべてを取って完全優勝。景品の副賞は、4チーム合わせてジャガイモが120kg。

 2週間前には、チームの監督たちが、コースの試走をしに現地に連れてきてくれました。声をかけてくれた、Yさんしか知り合いがいなかったのに、打ち上げのときには、もうたくさんの知り合いができました。いろいろな職業をもった人たちですが、スポーツを通して、人生を楽しんでいます。私にとっては、3位入賞よりも、そんな人たちと仲間として走る事ができたのが、一番の収穫でした。 

平成24年度小樽商科大学公開講座

 平成24年10月17日(水)午後6時30分から、岩内地方文化センター2階会議室にて、小樽商科大学の加藤敬太准教授の講座がありました。タイトルは、価値創造の組織作り~100年経営の経営学~ タイトルを読んで逃げないでください。

 大学の授業って、思い返してみるとよく寝ていたよなぁ~(30年前です)。私の時代は、大学の教授って、多くの人がしゃべるのが下手だというイメージがあります。理解できないのは学生が悪いといわんばかりの態度でした。もちろん、理解できない私が一番悪いのですが。

 でも、この講座は身近な事例を取り上げて説明をしてくれるので、聞き入ってしまいます。もっとも、経営者という立場になって聞くのと、責任のない学生の身分で聞くのではおのずと聞く姿勢が違うでしょう。

 今回お話してくれた加藤先生は、30代でテンポよく、熱の入った調子。お話の内容は一言では表現できませんので割愛しますが、無料でこんな講義を聞けるのですから、もっと多くの若い人たちに聞いてほしいと思いました。冷たい雨と日ハムのクライマックスシリーズに集客を取られてしまったかなといった感じでした。

 

雷電付近での滝雲

 自然のなせる業、雲の神秘的な動きを見ることができました。写真ではちょっとわかりにくいですが、海の上に一筋の雲が流れていました。雷電山の方から流れる滝雲です。気温の変化が激しい時に地面の水蒸気が雲状になって、風下に流れ落ちるものです。

 10月14日、朝7時過ぎ、岩内から寿都方面へ車を走らせ、雷電の刀掛トンネル、磯谷トンネルを抜けると、急にガスがかかった状態に。しばらくするとまた晴れ渡り、振り返ると、地面に這いつくばったような雲が海の方へ流れていました。

 日本アルプスなどでは見た事がありましたが、このように海に流れているのは初めて見たので、ちょっと驚きです。コックリ湖があるので、そこから発生した雲が流れてきたのかな?なんていろいろ想像してしまいました。身近な場所で、こんな珍しい現象を見ることができたのは、ちょっと得した気分です。

 でも、よく考えてみたら、岩内って言うところは、山あり、海あり、川ありの自然に恵まれた場所ですものね。条件次第では、素晴らしい景色に変化するなんて事は、しょっちゅうあって、見てないだけなのかもしれません。旅行者のみなさん、岩内近辺で、そんな風景に出会えるといいですね。

岩内町ご当地グルメ試食会

 町興しの一つの手段として、“食”をテーマに、いろいろと企画、実行している自治体が増えています。岩内町も、怒涛祭りで「身欠にしん串」などをPRしてきました。そんな中で、今回は岩内町商工会議所主催で行われる、『岩内町ご当地グルメ試食会』のご案内をします。

 今回は岩内町の飲食店さん7軒が、特産品である「たらこ」を使って料理を作りました。写真にあるように、「たらとたらこのオムライス」「たら子ロッケバーガー」などの料理を、10月21日(日)午前11時~午後2時、いわない道の駅広場・マリンプラザ派出所広場にて、試食して、アンケートに答えるというもの。

 その前売券を岩内商工会議所で10月18日(木)から販売します。1品(ハーフサイズ)300円のチケットです。当日の販売は基本的にはできないようです。地方のみなさん、ごめんなさい。ただ、前売券が残っていたら、食べることができるかもしれません。

 こういった町興しというのは、簡単にできるものではありません。いろいろな組織や関係する人が目的意識を共有することができれば、大きな力になるのですが、そこが一番難しいところ。今回、まずは試食して、味の面だげでなく、皆さんの持つ考えをアンケートに書き添えていただけたらと思います。

省エネの話題で、また道新に掲載されました

 つい1か月ほど前にファストフィッシュの記事で、「にしんのおかげ」が道新後志版に取り上げられたばかりなのに、先日10月16日火曜日の新聞にまた弊社の事が掲載されました。

 今回の話題は、電力のデマンド監視装置というものをつけて、最大使用電力のピークを抑えることによって、電気代を節約するというもの。大きな会社では比較的進んでいるのですが、このような中小企業では、装置そのもので節電になるわけがないという、固定観念からあまり普及していないというのが現状です。 

 昨年の春から省エネ診断というものを受け、その診断をもとに、どのように対策をとればよいかを検討。機械設備屋さんと一緒に、乾燥機の改造をして、デマンド監視装置を設置。結果は、一年で約63万の節約となって、乾燥機の改造費用もすでに元を取りました。

 北海道新聞の岩内支局には、T支局長と若いN記者が二人在籍しています。先月の話題はN記者の記事。今回は支局長の記事。乾燥機の事を冷凍庫と書いてみたり、ちょっと間違いが多いぞと思いました。でも、ほとんどの人は、そんな事はどうでもよくて、「また一八の専務が道新に出てたぞ、よっぽど書くことねえんだな(ないんだな)」と話題にするだけです。

家庭料理レシピ~数の子のびっくりポテトサラダ

 弊社工場では、現在数の子の生産をしています。その数の子の身近なレシピをご案内いたします。その名も「数の子のびっくりポテトサラダ」。

 何がびっくりかって?私もわかりません。でも、大量に作れば、びっくりになるのではないでしょうか。前置きはどうでもいい、今はジャガイモの季節。あちこちで新ジャガを目にします。マラソン大会の参加賞もジャガイモでした。景品もジャガイモでした。たくさんジャガイモと、数の子を食べていただくために、小早川陽青先生のレシピをご紹介します。

◆材料(4人分)

  • カズノコ             6~7切れ(100g)
  • じゃがいも            4個
  • 牛乳              1と1/2カップ
  • バター              大さじ2弱
  • マヨネーズ            1/2カップ
  • 塩 コショウ          少々
  • サラダ菜             2枚
  • サラダ菜の新芽         5枚 

 ◆作り方

  1. カズノコを1cm幅に切る
  2. じゃがいもは、水からゆで、ざるにあけ、皮をむき、熱いうちに粗くつぶす
  3.  鍋に牛乳を温め、バターを加え溶かし、2のじゃがいもに加えまぜる。塩コショウをして冷まし、マヨネーズを加えまぜる
  4. 皿にサラダ菜を敷き、3を盛り、1のカズノコとサラダ菜の新芽をトッピングする

 ※小早川陽青先生のレシピをそのまま書き写しましたが、注意していただくのは、数の子は塩抜きをしなければ、しょっぱすぎますので、塩抜きをしてから、お使いください。

【レシピはCPKA(カナディアン・パシフィック・カズノコ協会)から提供されたものです】

サケ変身、戦闘モード

 このサケの顔をご覧ください。前回、サケの婚姻色への変化のお話をしましたが、色だけではなく、体つきも変化して来るのです。「鼻曲がり」と称する口が伸びて上の歯が鋭くなり、顔がたくましくなってきます。

 川に遡上したサケは、メスは産卵の場所を探し、川底に産卵場所を確保します。オスはそのメスに近寄って求婚するわけですが、他のオスとの戦いが始まります。体当たりしたり、かぶりついたりしてケンカをするのです。そのために、自らの体を変身させるのです。おお、サイヤ人がスーパーサイヤ人になるがごとく。

 こうして変身までして子孫を残すために遡上したサケは、産卵、放精して自らの使命を果たします。しかし、海には戻らずそこで一生を終えます。その体は、さまざまな動物たちの餌になったり、分解されて植物の栄養になったり、自然のサイクルに入っていきます。

 やっぱりサケって、すごい人生だよなと思います。ただ、夫婦むつまじくという愛情はあまりなく、自分の子孫を残す本能的な行為のほうが優先しているようです。うーん、この手の話は苦手だ。  

第37回札幌マラソン(2012)報告

 2012年10月7日日曜日、札幌マラソンが行われました。最高気温で19℃、湿度も低く、絶好の天気。風が北西で少し強く吹いていましたが、札幌マラソンでは珍しくいい条件です。

 毎年、後半の河川敷に入ってからの向かい風でほとんどの人は苦しめられるのですが、今年は追い風だったのです。それゆえ、記録を狙いやすい条件がそろっていたと思います。ただ、前半は向かい風となりますが、ビルの中を走るのと、集団で走っているので、風除けがたくさんあります。そのへんを計算に入れてペース配分できた人は、結果もよかったのではないでしょうか。

 最初の3キロ付近までは、混雑して走りにくかったですが、徐々にばらけてようやく自分のペースだと思って時計を見ると4分05秒ペース。さぁ、このペースがずっと持つか。折り返して駅前通りを走る時は、たくさんの応援に包まれて、気持ちいいですねぇ~。

 河川敷に入って追い風のはずが、体感では無風状態。気がつくと4分15秒に落ちていて、ここで諦めないでしっかりしなくっちゃと前を走る人を一人、一人と越していきました。河川敷に入ってからは、追い越されたのは一人だけ。追い上げ型の私本来の走りができました。

 河川敷から真駒内公園に入ってからは、いつも見かける速い人たちの後ろ姿をキャッチ。その人達を抜くぞとギアチェンジ。心拍数はかなり上がってしまったけれど、そのまま最後の集団も追い越してのゴール。

 グロス1時間26分12秒、50代男子の部、9位でした。残念ながら入賞は8位まで。8位とは2分も差があったので、納得の9位でした。別に速くなったわけじゃないけど、年をとっても現状維持しているだけで、周りが落ちてくれるから順位が上がっていくんですね。

 翌日、読売新聞に、各部門の上位100位が掲載されました。さすがに上位に名前があるのは、なんとかAC(アスリートクラブ)とか、~マラソンクラブなどといった、名前だけで速そうな所属。私は?・・・一八興業水産としっかり書いてあります。ちょっと異質に見えます。

 新聞を見て、50代男子1,000人の出場中9位は立派だというメッセージを同世代の何人かからもらいました。でも、「中年の星」になるには、もう少し頑張らないとね。

 結果良ければ・・・・と言いますが、秋晴れのもと、久しぶりの気持ち良いレース展開ができました。ただ、あちこちでスタートの整列方法の見直しをと言われているように、もう少し工夫してくれたらなと思います。

 終わった後、札幌駅で一人でビールを飲んで帰っていたのは2年前まで。マラソン大会に出ていると言うだけで、変人に見られていました。しかし、今年は世代と職種を越えた仲間と楽しい打ち上げ。今年のこの参加者の多さを見ると、明らかにマラソン大会というものが、一般の人に身近になったなと実感しました。

 

小沢駅、ここが旧岩内線ホーム跡の標柱

 平成24年10月12日の北海道新聞後志版にてJR小沢駅に「旧国鉄岩内線一番ホーム跡地」と書かれた標柱を、共和町出身の笠井誠さん(66)が、JR倶知安駅長らの立ち会いのもと、自費で立てたと書かれてありました。

 いつも、私のブログで取り上げる話題のほうが、道新さんより早いのですが、今回は記事を読んで「先を越された」と思ってしまいました。先日の7日に札幌マラソンに行く時に小沢駅を利用したのですが、その時にあれっ?こんなの建っていたかな?と思いながら携帯カメラで撮影しました。

 この小沢駅から岩内まで伸びる国鉄岩内線は1912年開業。今年でちょうど100年になります。廃止になったのは、1985年ですから、27年前です。多くの人がこの岩内線の汽車に乗りながら、いろいろな思い出があるはず。笠井さんは、そんな皆さんの思い出を残すために、この標柱を立てたのでしょう。

 今は無人駅で、この写真の場所には自由に行く事ができます。当時の駅舎もなくなり、今は小さな待合所があります。岩内線の線路はなくなっていますが、ホームの面影は残っています。ちよっとお立ち寄りいただいて、昔を懐かしんでいただけると、標柱を立てた笠井さんも喜ばれると思います。

札幌地下歩行空間で北海道海洋深層水フェア

 北海道には、海洋深層水を取水している場所が、羅臼町、八雲町(旧熊石町)、そして我が岩内町と3か所あります。その3つの町が、深層水を使った商品を持ち寄り、PR販売会を行います。

 10月14日(日曜日)札幌地下歩行空間、北3条交差点、「憩いの空間」という場所です。札幌駅に近い場所ですね。販売する商品は、岩内からは焼酎やミネラルウオーターなど。弊社からは「にしん伝心」です。

 販売を担当するのは、地場産業サポートセンターの中家所長。残念ながら私はその場に行くことはできません。パンフレットを見ると、午前11時からと書かれてありますが、何時までと書いてありません。なんとも、お役人っぽいぞ、と思ってしまいますが、まぁよしとしましょう。

 せっかく3つの自治体が共同でイベントをするのですから、お互いの情報交換など積極的に行い、深層水商品が消費者に受け入れてもらえるヒントをつかんで来てもらいたいと思います。皆さまは、深層水について、いろいろと参考になることも聞けると思いますので、冷やかし半分でも結構ですので、ご利用ください。