月別アーカイブ: 2015年8月

第43回いわない怒涛祭り

今週末、岩内怒涛まつりがおこなわれます。場所は岩内地方文化センター西隣の広場。8月8日(土)、9日(日)の二日間。例年ですと8月第一週の土日に行われるのですが、たら丸の誕生から30年、誕生日が8月9日ということで、今年だけ第二週になったようです。

なんと言っても目玉イベントは、土曜日の夜に行われる花火大会。昨年が3,000発と規模拡大したと思ったら、今年はなんと5,000発も打ち上げるようです。さすが打ち上げ花火好きの岩内町民。

たら丸誕生30年ということと、新庁舎完成という年でもあるので、予算が例年よりは増額されているようです。天気はどうでしょう?今週は30度を越える日が続いていますので、土曜の夜はたくさんの人が出てきて、ビールの消費が伸びると予想されます。

もちろん、岩内高校生のニシンバーガーやニシン串などの販売。イカ発泡積み上げ競争などのイベントも繰り広げられます。それと、国鉄岩内線の廃止から30年でもあるため、鉄道まつりという催し物が文化センターの中であります。私は観光協会のお手伝いとして、日曜日に会場にいます。

20150803_03

倉島牧場はそば畑が満開

岩内町の宮園地区にある倉島牧場の敷地が、そばの白い花で埋め尽くされています。写真は8月1日撮影。あいにくどんよりした曇り空のために、青い空とのコントラストがいまいちですが、一見の価値ありの風景です。

写真の左奥に見えるのが倉島牧場の建物。真ん中が岩内高校。右が宮園団地。倉島牧場は平成になってから仁木町に工場を新設し、主要製造は仁木町で行われているようです。

岩内や共和町では、近年こうしたそば畑が目立つようになりました。白い花が咲き始めると緑一色の風景が一変。第一中学校上のニセコパノラマラインでも、白く広がるそば畑が見ることができます。

皆さんが子供のころはそば畑はありましたか?農業のことはよく分かりませんが、地場で収穫されたものが、地場のお店で食べることができればいいですよね。おっと、おそばと言えば、「にしんそば」一八の身欠にしんでにしんそばを作ってみませんか?

20150801_09

ドソレシピで「にしんのおかげ」の紹介

ドソレシピというホームページに、弊社の「にしんのおかげ」を使ったお料理メニューがわかりやすく紹介されています。

ドソレシピのドソとは道総研の略。道総研とは北海道立総合研究機構の略。北海道立の研究機関をまとめた総称です。その研究機関の技術をもとに商品化されたものを使ったレシピです。弊社の「にしんのおかげ」の基礎技術もそのうちのひとつ。

ここまで来てもう読みたくなくなってしまう方、ごめんなさい。堅い話はここまで。掲載された3つのレシピはいずれもすぐにでもできそうな簡単なもの。「ニシンでジャーマンポテト」というレシピはYouTubeの動画で見ることができます。ホームページには、私の横顔も出ています。

「にしんのおかげ」を手にして何に使おうかと迷ったら、弊社のホームページのレシピの他に、ドソレシピもぜひご活用を。さぁ、「にしんのおかげ」を買わなくっちゃね。

dosoresipi