?数の子の数?

 ニシンの子は数の子。ニシンを「カド」とも呼ぶことからカドの子が変化し、「カズノコ」となったとされています。

 普通、ニシン1尾の産卵個数は年齢に万をかけた数と考えられています。アラスカで獲れるニシンは4歳から10歳魚が中心で、仮に6歳魚だとすると、6×10,000=6万個の卵をたった1尾が産卵することになります。その多くは成魚にならず、他の魚やクジラのエサになってしまうわけですが、すごい数ですよね。お正月の縁起物、子孫繁栄を象徴する食べ物として数の子があるのは、そんなことからだと思います。

 写真にもあるように、数の子は右向き、左向きがあります。普通、魚卵はひと腹、ふた腹という数え方をするのが一般的です。たらこをイメージしてもらうとわかるのですが、ひとはらというのは、2本が一対になっていますよね。1尾の中には2本入っていて、一部で結合しています。数の子も右と左一対で1尾のお腹の中に入っています。

 しかし、数の子はひと腹という呼び方はせず、一本という呼び方が主流です。1羽(ひとはね)という呼び方もあるようですが、私は現実には聞いたことはありません。

 さて、みなさんが購入された数の子は何歳魚か?1本の数の子の粒子をひとつずつ数えて2万個だったら、その倍の数で4万と予測し、親のニシンは4歳魚だとわかります。そんな事をする奴はいない? そりゃそうですよね。でも、食卓の話題になるでしょ。クジラに食べられずに生き抜いた数の子を召し上がっているのです。数の子を食べる人は生命力が強いのです。

 

?数の子の数?」への11件のフィードバック

  1. 佐藤昭

    元旦に娘夫婦が孫娘を連れて遊びに来ました。5歳になった孫娘は何にも興味を持つ年齢です。新年の夕食で食べた数の子が話題になり、この数の子一つに一体何粒の卵があるのかな?とみんなで考えて数を言い競いました。孫娘が数えることの出来る最大の数は100だったので、「ひゃく!」、娘夫婦は千、そこで私が、いや「万」だろう。と言いましたが、確信があったわけではありません。そこでサイトを探したところ貴社のこのページに出会うことができました。たらこはタラの子、ではなぜニシンの子はにしんこと言わずに数の子か?この答えは冒頭にあるようにニシンを「かど」と言ったので訛って「数の子」となったとの話は司馬遼太郎の「菜の花の沖」で読んだので知っていました。そんな話も手伝って、やっと疑問を解くことが出来ました。最近の数の子のサイズは中型が多いのか分かりませんが、きっと3年から4年くらいの成魚かなと思っています。そうなると3万から4万個が正解なのかなと思っています。札幌出身のわが身には嬉しい新年の話題でした。

    返信
    1. 北のお魚大使

      佐藤昭様、コメントありがとうございます。
      お孫さんとのお正月の楽しそうな会話が目に浮かぶようなお話で、とてもうれしく思っています。
      ご購入された数の子がどこの産地で、どれくらいのグラムなのかが分かれば、ある程度の何年魚かの推測はできます。
      まぁ、そんな厳密な数でなくとも、年魚×万の数ということで、ご家族の楽しいお正月が過ごされたようですね。
      このブログで情報発信して良かったと思った瞬間です。
      この話題は是非別の飲み会などでもお使いください。
      つきましては、弊社の名前をちょっとでも覚えていただけたら、何よりと感じます。
      ありがとうございました。

      返信
  2. 佐藤昭

    紀哲郎様
    ご返事を頂けるとは思っておりませんでしたので、とても喜んでおります。
    数の子は既に消費してしまいましたので、計ることは出来ませんでした。でも頂きましたコメントで嬉しくなり改めてメールさせて頂きました。
    私は昭和43年に北大法学部を卒業して伊藤忠商事に勤めて、5年前に退職し今はさいたま地裁の民事調停委員をしています。もうしばらく社会に貢献を続けたいと思っています。
    今は両親も天国に行きましたので、札幌には家族はだれもおりませんが、北大男声合唱団OB会で歌っていますので、札幌に出向くこともあります。今年5月11日に北大合唱団創設100年記念演奏会を札幌で行いますので、久々に出かけることにしております。貴社が岩内で創業された頃に合唱団が誕生しました。
    貴社の沿革を拝見したところ紀様の家系は佐渡とありましたので、所謂北前船の時代からの創業に繋がるのではと想像を膨らませております。数の子の話から何かとても話が広がりそうで嬉しく思いました。

    返信
    1. 北のお魚大使

      佐藤昭様、追加の話題、ありがとうございます。
      高度経済成長を支えた代表的な企業戦士だったのですね。
      北大合唱団創設と弊社の創業が一緒とは、光栄です。
      今なお大学でのつながりがあるのは、素晴らしい事です。
      きっと素晴らしい演奏会になる事でしょう。
      恐縮ですが、佐藤昭様にお願いがあります。
      ご家族の食卓で、北海道のお魚に関して、どんなことでもいいので、今回の数の子のように、話題を作ってあげてください。
      今はお魚があまり好きでなくても、大人になってお魚に興味をもって食べる人になってほしいと常々願っています。

      返信
  3. 佐藤昭

    紀哲郎様
    はい、今後も家族での食事の時には、数の子だけではなく北海道の名産のお魚のことを話題にすることとしましょう。
    紀様とのメールの内容についても、披露したいと思います。機会ある毎にメールを交換致したいと思います。

    返信
    1. 北のお魚大使

      佐藤昭様 ご家族のお魚の話題には、このブログをぜひご利用ください。
      今後ともよろしくお願いいたします。
      そして、来年は、弊社の数の子ですね。

      返信
  4. 佐藤昭

    はい、来年は数の子を期待しています。尚、先ほどメールで注文をお送りしました。どうぞよろしくお願いします。
    東京駅八重洲口のお店には時々行っています。

    返信
    1. 北のお魚大使

      佐藤昭様、ご注文ありがとうございます。
      年末のご注文と思っておりましたが、早速のご注文で恐縮いたします。
      でも、ブログを書いて売上に直接結びついたので、素直に嬉しいです。
      5月の北大合唱団記念演奏会のあとに、お時間に余裕がありましたら、ドライブがてら岩内まで足をのばしください。

      返信
  5. 佐藤昭

    紀哲郎様

    どうも有難うございます。本日商品を受領し早速昼ごはんを松前一八漬で頂きました。期待どおり美味しく家内共々喜んでおります。
    機会がありましたらお伺いしたいと思います。

    佐藤昭

    返信
  6. 三條 墨麗

     豊臣秀吉に御伽衆として仕えたといわれる初代(先代)曽呂利 新左衛門は、秀吉から褒美を下される際、何を希望するか尋ねられ、今日は米1粒、翌日には倍の2粒、その翌日には更に倍の4粒と、日ごとに倍の量の米を100日間もらう事を希望した。米粒なら大した事はないと思った秀吉は簡単に承諾したが、日ごとに倍ずつ増やして行くと100日後には膨大な量になる事に途中で気づき、他の褒美に変えてもらった。
     この話を思い出し、カズノコの数を数えるにはその逆の発想を。
     先ずは、カズノコを半分に、次にそれを半分に、更にそれを半分に・・・・。これを16回繰り返すと、粒が6万5千粒あるカズノコは、最後にひと粒残ることになるのですが、そこまではできないのかな?
     で、これを10回でストップさせれば、例えば6万粒ある数の子であれば、58粒になります。これくらいなら小学生程度でも体感させ理解さすことが出来るのではないでしょうか?
     当方、正月のお節料理の処理を松の内を終わった時点でもまだ続けており、カズノコ処理に至った時点で連想し、たどり着いたのが「いっぱち社長」のHPでした。
     少々古い、2年前に続くものではありますが、子どもに提供する面白い情報でしたので投稿させて頂きました。

    返信
    1. 北のお魚大使 投稿作成者

      三條 墨麗さん、はじめまして。
      そして、書き込みいただきまして、ありがとうございます。

      初めて投稿される方は、私の承認の上でアップされるようになっています。
      すぐに反映されなかったため、何度かトライされたようで、申し訳ありません。
      同内容のものは、表示させていませんのでご了承ください。

      さて、楽しい内容の試行、ありがとうございます。
      逆転の発想ですね。
      子供たちに聞かせると、たぶん目を丸くして聞くのではないでしょうか?
      私もどこかでこの話題を使わせていただきます。

      数の子はお正月料理だけでなく、いろいろなお料理にも使っていただきたいと私たち生産者は考えています。
      栄養成分のPRをしよう。誤解を生んでいるマイナス要因を払しょくしよう、などなど新しい取り組みもしています。

      このブログに来ていただいたのも、何かの御縁です。
      今後ともよろしくお願いいたします。

      楽しい話題をありがとうございました。

      返信

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です