マラソン大会のナンバーカードについて

 マラソン大会に出られる方は必ずゼッケンをつけますよね。このゼッケンという言葉、正式にはナンバーカードと言うようです。

 マラソン大会の受付に行って引換証を渡すと、パンフレットや参加賞とこのナンバーカードと安全ピンをもらいます。四隅に最初から穴が開いているものは、最近流行りのプラスチックのゼッケンホルダーというものを使えます。

 私の引き出しには、安全ピンがコップ1杯分は軽くたまっています。そのうち何かに使えると思っていたのですが、10年経過して、再利用できたのは1回くらいなものです。

 大会後に着替えて安全ピンをはずのをめんどくさがり、そのまま家に持ち帰ったら、安全ピンの部分が錆びてしまって、茶色が落ちなくなったなんて経験をお持ちの方も多いと思います。夏のレースだと、塩分もたっぷり含まれているので、錆びるのも早いのです。

 写真右は、10月の北海道ロードレースのものです。カードに穴があいていて、熱がこもるのを防ぐのだそうです。北海道マラソンでは、ナンバーのあちこちに丸い穴をあけて、通気性をよくしている人もいます。北海道ロードレースは10月の寒い時なので、穴はあいてなくてもいいのですが、宣伝も兼ねて使われたようです。

 左はさよならマラソンの、今となっては懐かしい布地のゼッケンでした。それまたいい感じなので、私は好きです。

 ほとんどの大会は、前と後ろの2枚つけなければなりませんが、大会によっては、前一枚だけというものもあります。私はどちらかと言えば、追い上げ型の走り方なので、後ろにゼッケンが付いている方が、同じカテゴリーの人なのかを判別するのに役立ちます。

 いい数字をもらうと気分がいいのですが、今年の北海道マラソンは、3375。「さんざんなこう」で、その通りとなってしまいました。みなさんは、このゼッケンにどんな思い出がありますか?

マラソン大会のナンバーカードについて」への2件のフィードバック

  1. 山川貴子

    小学校の運動会の時には母がゼッケンをシャツに縫い付けてくれていました。
    そのころは安全ピンは存在していたと思いますが、ゼッケンにはつかわれていなかったような気がします。
    マラソン大会の時でも”安全ピン回収箱”でも置いておいてくれたらいいですよね。

    返信
    1. 北のお魚大使

      真駒内のスタジアム周辺で芝生の上にやスタジアム内で落としてしまうと、後が大変になります。
      マラソン大会では、回収箱を置いてある大会もあったような。
      汗が付いていると錆びるので、リサイクルはできないのでしょうね。

      返信

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です